あの3月11日にめげzメゲズ300年の家が。
大木で港から流れたコンテナーを押さえ込み又津波の衝撃も相当抑えた物
と思はれる。ブロック塀やステンの扉などは全て吹っ飛んでいた。
家を建てると言う事はトータルで物を見据え、地震等でも其のパワーを同逃がすか
其の柔軟な頭を持った棟梁が300年も前に居た事は隠しようがない。
今一度研究のテーマに成るのではと思う。一度津波を被り枯れたかに見えた老木
から、新たな命、新芽が一杯出ていた。がんばれ日本は再生する。
抜ける構造か。
ですが、床も柱も梁も見た目にダメージが見当たりません。
背丈程の津波が家を襲い其の巨大な力を見事に家の中から外に逃がす建築
様式に見え出した。此の床上と床下に津波を導き、全ての襖戸が一瞬にして津波
で外れれ、其の巨大な力を一瞬のうちに逃がしたのか。?
の旧家です。CB750を納車後、鹿島港の極近くの家を見せて頂きました。
コメント
コメントを投稿