投稿

モトジロ 北海道

イメージ
7月31日から始まるモトジロ 北海道のステッカーのデザインが出来た。 イベントのたんびにステッカーを制作して居るが今回のイベントは過去最高 の難度と走行距離も3500キロを超えるイベントに成る。東京からの自走は 私のCL72と相棒のCB72に成る。11日間の強行軍に私の体は耐えられる のだろうか?

ゴールドスターのヘッド完了。

イメージ
マスキング後ブラストで長年の汚れや傷後を落とし洗浄した。今と成っては 大変貴重なDBD34GSのヘッドが蘇った。溶接目も何とか成ったか?

ゴールドスター ジャンクヘッド。

イメージ
25年程前にイギリスから取り寄せたジャンクヘッドだがフインが大きく割れて 居る。此れも分解時に叩き割ったヘッドの様だ。今回此れも直す気に成りトライ した。割れた部分に他のフインを付けるのでは無く、スズメ蜂が巣を作る様に 欠損部に溶接し仕上げて行く方法を行う。

ブローパーツの修復。

イメージ
ブローしたケースを修復した。無数のハンマリング後も修正しケースとしての 機能を取り戻した。クランクの渋さもベアリングホルダーぶのダメージで陥没 を修正した。此れに依りクランクの動きも良好に成った。

アメリカから。

イメージ
7月第2段がアメリカから到着した。最近思うのだが海外から取り寄せる ユーズドパーツ得にエンジン回りのパーツは醜い物が多いと思う。エンジン を分解するに当たりケースを叩き割ったりハンマリングの無数の打痕が其の レベルが想像出来る。これ等は分解では無く解体に入ると思う。其れにしても ケースの各所を叩き割ったりむしり取ったり半端な力では無い。これ等を直す 事は半端な時間では如何にも成らない。

ゴールドスタークランクの検証。

イメージ
ユーズドのクランクを取り寄せたが此れも又ダメージが有り本格的に修理に 入る前にテスト用クランクのホイールを引っ張り出しゴールドスターの弱点を 検証し此の組み立て式〔リベット止めのシャフト〕やビックエンドのテーパーを 大きなナットで止める等の部分をリビルトする作を模索した。

CB750K0の錆びを止める。

イメージ
K0のフレームと小物をブラスト後透かさず特殊プライマーで防錆処置を行い 錆の進行を抑えた。此の一台分のブラストに何人もの助っ人がまっ黒な顔 をしながら悪戦苦闘し磨き上げたフレーム等を酸化させず塗り上げる事が 出来た。感謝。